大学院 経営学研究科
技術経営専攻(MOT)
検索
About TUS-MOT
理科大MOTとは
About TUS-MOT
理科大で学ぶMOTとは
3つのポリシー
カリキュラムについて
カリキュラム 一覧
社会人が通学しやすい環境
動画で見る理科大MOT
Teachers
教員一覧
Teachers
教員一覧
Admission
入試情報
Admission
入試日程
学費
募集要項・願書など
News / Event
ニュース・イベント
News / Event
ニュース 一覧
イベント 一覧
Activity
活動紹介
Activity
教員の活動 一覧
在学生の活動 一覧
修了生の活動 一覧
Interview
インタビュー
Interview
在学生インタビュー 一覧
修了生インタビュー 一覧
Research
研究紹介
Research
MOT-FESI
企業派遣をお考えの
ご担当者さまへ
資料請求
お問合せ
ホーム
活動紹介:教員の活動紹介
【生越由美】2022年6月28日(火)「特許ニュース」に論文が掲載されました。
活動紹介
2022.06.28
生越 由美
【生越由美】2022年6月28日(火)「特許ニュース」に論文が掲載されました。
一般社団法人 経済産業調査会が発行している「
特許ニュース
」のNo15683 に『超スマート社会における知財戦略(24)』が掲載されました。
今回から「第3章 意識改革と産業シフトを急げ」です。第3章では、21世紀の生産財であるIT技術、バイオ技術の特許を取り巻く近年の現状を確認し、超スマート社会の入り口にいる現在の日本の課題を検討します。
「第1節 失われた30年」の冒頭は、(1)『成功が多くの人をダメにした』です。ベンジャミン・フランクリンの言葉を見出しにしました。
実は、OECDの2009年の報告書では、世界バイオ市場予測(2030年)は約200兆円で、バイオ技術が影響する分野は「工業」が40%でトップと考えられています。これは日本人の認識とは大きく異なると思われます。
今までの日本人はバイオ技術の適用範囲を狭く見ているため、「黒船の到来」を見落としていると危惧しています。欧米では、科学系の大学院の授業に「バイオ」の授業を入れたといいます。工学も理学もバイオ技術が手段となる時代です。日本も全ての産業で「バイオ」に注目すべきと考えています。
出典:OECD「
The Bioeconomy to 2030(2009年)
」から筆者作成
Tweet
Share
+1
RSS
その他の活動紹介
2023.07.1
生越 由美
【生越由美】2023年7月8日(土)シンポジウム「30年を振り返って明日を考える」で講演します!
2023.06.14
生越 由美
【生越由美】2023年6月24日(水)「夕刊フジ」第1面に産業スパイに関するコメントが掲載されました。