
2025.07.30 修了生が紹介するMOTの講義
専門科目「技術・生産マネジメント」(北林孝顕教授)|第5回:製品開発マネジメント ~ 日本のものづくり企業のイノベーション・マネジメント ~
【2025年度夏学期】

東京理科大学M O Tの修了生として、北林孝顕教授が担当される「技術・生産マネジメント」の講義を受講する機会をいただき、第5回の授業に参加した。この「技術・生産マネジメント」の講義は、実務において、ものづくりに関連する問題に直面する場面や、ものづくりに関連するトピックに対し、深い考察を行うために有用なフレームワーク、概念、基礎理論を習得し、技術経営、イノベーション・マネジメント、オペレーションズマネジメントの分野で、知見を踏まえ考察できるようになることを目的としている。
北林教授は、現在も実務家として活躍されており、日々の実務でのご経験を踏まえて講義をされている様に感じた。

今回参加した第五回の講義は、イノベーション・マネジメントの基礎理論と日本のものづくり企業におけるイノベーション・マネジメントの課題をテーマとして行われた。特に「イノベーションのジレンマ」と「破壊的イノベーション」に焦点が当てられていた。破壊的イノベーションとは、「顧客の価値観をどう変えたのか」が重要な要素となる。全体討議では受講生が事前課題でまとめた自身の業界に関連する「破壊的イノベーション」を題材に議論が行われた。
各業界の顧客とは誰か?顧客の価値観は何か?そして価値観がどう変化したのか?これらについて、先生からのコメントだけではなく、発表した学生に対して受講生から質問や考えが次々に述べられ活発な議論が展開された。
修了生である自分もこの輪の中に入り、一緒に議論し、さらに成長したい、そして継続的に学びたいという気持ちになった。
現在、製造業に従事しているが、自身が直接イノベーションのジレンマに対して直面している立場ではない。しかし、今回の講義を通して、会社の全体の視座、視野、視点に立ち、自身の現在の業務に対して、イノベーション・マネジメントや、オペレーションズマネジメントとの関連を自社全体に俯瞰して、改めて考えるきっかけになった。
自分の業務に直接関係のない講義テーマであっても、教授や受講生の多様なコメントから新たなー視座、視野、視点―が学べる。この理科大M O Tは、とても魅力があり自身を成長させる環境であることを改めて実感した。
執筆:2021年度修了生(製造業勤務)