

2024年3月修了窪田 伸之助
パラマウントベッド株式会社
開発部 課長
新事業の発展をけん引するため経営者の視点に近づいていく
理論を血肉に変えるため繰り返し頭脳に汗をかく
自社では製品の企画・開発と兼務する形で、新事業推進を担当しています。この仕事は、当社において新事業をさらに加速させるための重要課題のはず。ですが、現実には既存事業とのリソース配分が難しく、思うように注力できない“もやもや”に悩まされていました。それを解消することが、理科大MOTに入学した主な理由です。入学当初は、学生の所属する業界が多様であることや、授業が非常に実践的であることから戸惑うことも多かったのが本当です。しかし、知識と関心が広がるにつれその環境を楽しんでいる自分に気がつきました。中でも『経営理論概要』の授業には相当のめり込みました。まずテキストを読み込み、理論を頭に入れる。次に理論を自社に当てはめて分析する。その上で授業本番、先生や学友たちと議論を交わすのです。それを繰り返す日々は、まさに養成ギプスを付けてトレーニングするような感覚でした。おかげで経営理論を血肉化するための下地が培われたと感じます。
物事の本質を見極め俯瞰してどこまでも考え抜くこと
グラデュエーションペーパー(GP)の執筆は実に得るものが多かったと実感します。私の場合、入学の動機でもある「新事業の推進」を取り上げることは早い段階で視野に入っていました。しかし、いざ取り組んでみると筆は遅々として進みません。というのは「本当に悩んでいることは何なのか」「なぜその状態が発生しているのか」を理解していなかったからでしょう。そのことに気づかされ、物事の本質を見極める難しさと大切さを学べたことは収穫でした。また、GPは先生方やゼミの学友と練り上げていくものでもあります。皆さんからの鋭い質問やアドバイスに応えることで、自社を俯瞰して徹底的に考え抜く力が培われたように感じます。入学前は課題に立ち向かうのに、経験や感覚だけで解決しようとしていました。今では経営的視点で技術や組織をマネジメントするための理論や自分なりの考え、解決策を持っています。新事業をより魅力的なビジネスモデルにしていけると確信しています。