
理科大MOTの学びから、いかなる価値が生まれ、
社会へと還元されていくのか。
本学MOTでは全員が1年次の後半から専任教員の研究室(ゼミ)に所属し技術経営に関連する研究を行い、
その成果をグラデュエーションペーパー(GP:いわゆる修士論文に該当)へと仕上げていきます。
グラデュエーションペーパー(GP)は研究論文に近い形で学会発表なども行うことがある「技術経営論文」と、
企業への新規事業提案や自身の起業案(計画)などの「ビジネス企画提案」に分かれますが、
いずれも学生自身の実務に関連する課題、所属する部門や企業、業界や地域が抱える課題をテーマに設定し、
その原因分析や解決策の提案を試みるものが多くみられます。
閲覧できるグラデュエーションペーパー(GP)の内容は、予稿(本文を5,000字程度に要約したもの)となります。
グラデュエーションペーパー(GP)の紹介(2025年3月修了)
グラデュエーションペーパー(GP)の紹介(2024年9月修了)
氏名 | タイトル | ||
---|---|---|---|
佐藤 大樹 | ゼネコンの新たなつながりモデル「社会共創R&D」の提案 ~地域共創における役割と事業プロセスの考察から~ | ビジネス企画提案 | |
高野 浩二 | イノベーターによる妄想絵の活用と価値創造 | 技術経営論文 | |
古田 敦史 | 大成建設における「技術開発プロジェクト評価」のあり方 ~何を以って、どのように評価し活用すべきか~ | ビジネス企画提案 | |
右田 将章 | メーカー営業が販売店に対して提供できる新たな価値とは? ~生成AIを活かしてエンドユーザーのニーズを把握し、営業を革新する~ | 技術経営論文 |
グラデュエーションペーパー(GP)の紹介(2024年3月修了)
- 2025.07.22 修了生が紹介するMOTの講義
- 専門科目「企業家論(アントレプレナーシップ)」(藏知弘史教授)|第3回:企業家精神 2 ~ 組織経営の基礎となる理念 ~
- 2025.07.22 修了生が紹介するMOTの講義
- 専門科目「企業家論(アントレプレナーシップ)」(藏知弘史教授)|第3回:企業家精神 2 ~ 組織経営の基礎となる理念 ~
- 2025.07.17 修了生が紹介するMOTの講義
- 基盤科目「経営戦略」(岸本太一講師)|第3回:戦略の競争適合 ~「疑問メモ」が造り出す「教科書+α」の学び~
- 2025.07.17 修了生が紹介するMOTの講義
- 専門科目「フィンテック戦略」(田村浩道教授)|第7回:ディーリングルームで学ぶフィンテック戦略 ~ アクティブラーニング型授業を受講して思う ~
- 2025.07.09 修了生が紹介するMOTの講義
- 専門科目「研究開発マネジメント」(内海京久教授)│第6回:資源動員の正当性 ~「理論と実務におけるギャップ認識」と「アクティブラーニング」~