【MOT体験授業】2023年12月16日(土)「体験! ビジネススクールのケーススタディ ~売れない新技術が、なぜヒット商品に変わったのか?~」の体験授業を実施します(対面開催)

東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)は、公開授業、各種シンポジウム、セミナーなどを開催して、学外に向けて広く、本専攻の活動や教育研究の成果を公表しています。東京理科大学MOTは2004年に誕生、2018年から新たなMOTへと発展を遂げて参りました。世代、業界の垣根を超えて、それぞれ一線のプロフェッショナルである学生が切磋琢磨する学びあいの場となっています。
新MOT発足5周年シンポジウム企画第三弾として、2022年11月23日(水・祝)にMOTシンポジウム「経営者 稲盛和夫を語る~経営者の性格と業績との関係性~」、MOT説明会を同時開催いたします。故稲盛和夫氏は、京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者、日本航空名誉会長等として日本経済に大きな足跡を残し、公益財団法人稲盛財団理事長を設立して社会活動にも注力されてきましたが、今年8月に逝去されました。今回は、複数の公開企業の経営を経て、名経営者の研究に取り組まれるMOT修了生の皆木和義様(DC経営研究会代表)、10月29日-30日に開かれた研究・イノベーション学会で「経営者の性格と業績との関係性」を研究報告したMOT現役学生の天野凌輔様を迎え、若林秀樹MOT専攻主任・教授とともに、故稲盛和夫氏について議論します。
MOTでの学びをぜひご体験ください。
■開催日時 : 2022年11月23日(金・祝) 14:00−15:30
■イベント内容
【第1部】テーマ:「稲盛和夫氏から学んだ経営の要諦」
■スピーカー:皆木和義様
皆木和義様ご紹介:
㈱ハードオフコーポレーション(東証一部、現東証プライム)代表取締役社長、 ㈱リソー教育(東証一部、現東証プライム)取締役副社長、経済産業省消費経済審議会委員等を歴任。1953年10月1日 岡山県生まれ。早稲田大学法学部卒。東京理科大学大学院 経営学研究科修了(技術経営専攻、MOT)。現在はプロ経営者、中堅・中小企業の成長戦略や成長支援、若手企業家支援、次世代経営者・後継者育成支援、株式上場&経営改革スペシャリスト、歴史研究家、 経営研究家等として活動。
日本IR協議会の創設期のメンバーとして活動し、以来、四半世紀以上にわたって戦略的IRとその実践の研究を深めてきている。また樋口廣太郎氏(アサヒビール元社長)や稲盛和夫氏(京セラ創業者)など多くの名経営者に経営哲学や戦略、リーダーシップやものづくりの心(技術経営の心)等を学び、また、様々な経営塾の代表世話人や産官学の樋口廣太郎氏を囲む「廣志会」代表世話人なども務めた。日本経済史、日本経営史を深く研究し、歴史研究家としても活躍。歴史や人間学、戦略論、実践社長学、フィロソフィ経営、ミッション経営、リーダー論、リーダーシップ等の講演家としても活動している。著書多数。
【第2部】研究報告「経営者の性格と業績との関係性」
■スピーカー:天野凌輔様: 東京理科大学MOT学生・株式会社ブイ・テクノロジー
【第3部】 鼎談 「経営者 稲盛和夫を振り返る」
皆木和義様 DC経営研究会代表
天野凌輔様 東京理科大MOT学生・株式会社ブイ・テクノロジー
若林秀樹 東京理科大学MOT専攻主任・教授
第3部修了後、MOT説明会を開催いたします。
■開催形式:ハイブリッド
・対面参加(定員40人)
・遠隔参加(Zoom)によるオンライン開催
なお、質疑は、会場ご参加の方を中心に行います。
ご参加希望多数の場合は厳正なる抽選とさせていただきます(この場合、当選はメールによるご案内を持って替えさせていただきます)
*お申込について
下記、URLから申し込みをお願いします。(締切は前日17時を予定)
https://www12.webcas.net/db/pub/tus-mot/form221123/create/input
遠隔(Zoom)によるオンライン参加希望の方には、開催前日までに視聴用のURL、Zoomでの受講方法を登録されたメールアドレスにお送りいたします。
※遠隔参加(Zoom)の場合の注意点
・本オンラインセミナーはテレビ会議アプリ「Zoom」を利用して行います。スマートフォンでご覧いただく場合は事前にZoomのアプリを入れていただく必要があります。
・お申込みいただいた方には、開催前日までに視聴者用のURL、Zoomでの受講方法を登録されたメールアドレスにお送りします。
・視聴者用のURLはお申込みいただいた方のみ有効です。第三者に提供することは禁止です。
・配信の録画・録音・撮影は禁止です。
・開催当日、Zoomに関するお問い合わせはお受けできません。
・その他、個人情報の取り扱いについては、本学プライバシーポリシーをご覧ください。
【お問い合わせ先】 mot-tus@rs.tus.ac.jp