
【2025年度夏学期】 約3年ぶりに、修了生として、岸本講師のグローバル技術経営論を受講した。講義は、事前に提示されるテーマに関連した教材を各学生が読み込んだ上で準備した疑問メモ及び小レポートをベースにディスカッションが … 専門科目「グローバル技術経営論」(岸本太一講師)|第6回【開発の本国からのコントロール】&【国際化の本国拠点への影響】 ~ 新しい発見が詰まったMOTの講義 ~
【2025年度夏学期】 イノベーションを中心テーマに技術と経営の融合を目指す理科大MOTにおいて、ガバナンスや法務戦略を学ぶ意義とは何だろうか。国内では2006年に会社法が施行、2015年には上場企業に対してコーポレート … 専門科目「技術経営におけるガバナンス・法務戦略」(諏訪園貞明教授)|第6回: 企業間取引等を巡る交渉の実例に係る演習・検証 ~ 企業を取り巻く法的リスク ~
【2025年度夏学期】 「破壊的イノベーションとは何か、なぜ企業にとってそれが難しいのか。」MOTでは定番ともいえるこの話題が、今回のテーマであった。すでに多くの場面で解説されてきたが、製造業の現場と経営学の研究を往復さ … 専門科目「技術・生産マネジメント」(北林孝顕教授)|第5回:製品開発マネジメント ~ 日本のものづくり企業では何故、破壊的イノベーションが難しいのか ~
【2025年度夏学期】 東京理科大学M O Tの修了生として、北林孝顕教授が担当される「技術・生産マネジメント」の講義を受講する機会をいただき、第5回の授業に参加した。この「技術・生産マネジメント」の講義は、実務において … 専門科目「技術・生産マネジメント」(北林孝顕教授)|第5回:製品開発マネジメント ~ 日本のものづくり企業のイノベーション・マネジメント ~
【2025年度夏学期】 「標準化戦略の重要性を体感する、極めて実践的な講義」だった。 本講義では、グループごとに与えられた特定の条件下で自社の「規格」の標準化を目指す実践的なシミュレーションが行われた。受講生は、オープン … 専門科目「標準化戦略」(井上悟志教授)|第4回:オープン・クローズ戦略等を交えて特許と標準化の関係等についてグループワークを交えて学ぶ ~ 社会人大学院ならではの学びの醍醐味 ~
【2025年夏学期】 講師は、キーエンスなどに勤務後、複数の起業をされたシリアルアントレプレナーである藏知弘史教授である。シリアルアントレプレナーの先生らしく、単なる座学ではなく、ご自身の経験や、社会人学生が職場で日々感 … 専門科目「企業家論(アントレプレナーシップ)」(藏知弘史教授)|第3回:企業家精神 2 ~ 組織経営の基礎となる理念 ~ その2
【2025年夏学期】 ダイバーシティという言葉は既に使い古されている感もあるが、日頃、社会において個々のバックグラウンドや能力を尊重し、多様な要素を活かすことで課題が解決したという経験を持っている人は、あまりいないのでは … 専門科目「企業家論(アントレプレナーシップ)」(藏知弘史教授)|第3回:企業家精神 2 ~ 組織経営の基礎となる理念 ~ その1
【2025年春学期】 テーマに関連する教科書を読み、理解や納得ができない部分から疑問を考える。その結果を「疑問メモ」に記載し、講義の2日前に提出する。岸本先生の『経営戦略』の講義では、毎回一部の受講生に、このような事前課 … 基盤科目「経営戦略」(岸本太一講師)|第3回:戦略の競争適合 ~「疑問メモ」が造り出す「教科書+α」の学び~
【2025年春学期】 多くの修了生にとって、実務においてMOTで学んだ知識をそのまま活用することができる場面はどの程度、あるのだろうか。組織をマネジメントする立場になかったり、また独立・起業の機会に恵まれていない等の状況 … 専門科目「フィンテック戦略」(田村浩道教授)|第7回:ディーリングルームで学ぶフィンテック戦略 ~ アクティブラーニング型授業を受講して思う ~
2025年度春学期 内海京久先生がご担当の「研究開発マネジメント」を受講した。専門科目「研究開発マネジメント」の授業は、企業の研究開発マネジメントに関係する理論と実務における問題解決とのギャップを認識した上で、その解決策 … 専門科目「研究開発マネジメント」(内海京久教授)│第6回:資源動員の正当性 ~「理論と実務におけるギャップ認識」と「アクティブラーニング」~
【2025年春学期】 田村浩道教授の講義「フィンテック戦略」(第7回)を受講する機会を頂いた。本科目は、フィンテックを戦略的に活用する為の専門知識や実務等を学び、課題解決力を身につける事を目的としている。 当日の講義は、 … 専門科目「フィンテック戦略」(田村浩道教授)|第7回:ディーリングルームで学ぶフィンテック戦略
【2025年度夏学期】 日戸浩之教授のマーケティング講義(第2回)を受講した。テーマは「顧客満足」と「顧客経験価値」についてである。日戸教授は実務経験が非常に豊富で、現場感覚に裏打ちされたリアルな内容が印象的であった。理 … 基盤科目「マーケティング」(日戸浩之教授)│第2回:顧客満足と顧客経験価値(CX)
理科大MOTでは、2025年9月の秋入学者、2026年4月の春入学者向けの入試(面接日が2025年7月13日)を予定しております。それに向けて現在、公開授業を行っています。6月14日(土)に岸本太一先生の専門科目『グロー … 【公開授業の開催報告】2025年6月14日(土)に『グローバル技術経営論』第1回「国際経営のベースとなるコア技術」の授業が公開されました。
【2025年度春学期】 理系出身の学生が多く学ぶ理科大MOTでは、学生それぞれがイノベーションの可能性を秘めた技術や知識、アイデアを携えて互いに切磋琢磨しています。社会を変えうる起業アイデアの重要性はもちろんですが、イノ … 専門科目「スタートアップサイエンス」(青木英彦教授)│第5回:スタートアップ成功の「事業計画書」と「資金調達」
【2025年度春学期】 井上悟志先生がご担当の「科学技術・産業政策」を受講した。井上先生は通商産業省(現在の経済産業省)に入省されたのち、宇宙、エネルギー、IT、農林水産業など幅広い分野で科学技術・産業政策にたずさわり、 … 専門科目「科学技術・産業政策」(井上悟志教授)│第5回:R&D政策を構成する諸制度
理科大MOTでは、2025年9月の秋入学者、2026年4月の春入学者向けの入試(面接日が2025年7月13日)を予定しております。それに向けて現在入学者向けのイベントを行っています。6月5日に「MOT入試説明会& … 【入試説明会の開催報告】2025年6月5日(木)に『MOT入試説明会&在学生のトークセッション』が行われました。
理科大MOTでは、2025年9月の秋入学者、2026年4月の春入学者向けの入試(面接日が2025年7月13日)を予定しております。それに向けて現在、公開授業を行っています。 5月17日(土)に佐々木圭吾先生の基盤科目『経 … 【公開授業の開催報告】2025年5月17日(土)に基盤科目『経営組織』の第5回「組織デザインと官僚制」の授業が公開されました
理科大MOTでは、学生募集イベントの一つとして、正規の講義科目を公開し、見学の機会を設けております。 今回公開する科目は『グローバル技術経営論(第1回)』開講日は、2025年6月14日(土)、授業のテーマは「国際経営のベ … 2025年6月14日(土)開催【MOT公開授業】のお知らせ 『グローバル技術経営論(第1回)』「国際経営のベースとなるコア技術」
MOTでは、公開授業、公開模擬授業、各種シンポジウム、セミナーなどを開催して、学外に向けて広く、本専攻の活動や教育研究の成果を公表しています。 2025年6月10日(火)に、本専攻(MOT)の入試説明会をハイブリッド形式 … 2024年6月10日(火)開催【MOT入試説明会】入試説明会&在学生トークセッションを行います(対面・オンラインの併用で開催)
理科大MOTでは、2025年9月の秋入学者、2026年4月の春入学者向けの入試(面接日が2025年7月13日)を予定しております。それに向けて現在、公開授業を行っています。 5月10日に専門科目『研究開発マネジメント 』 … 【公開授業の開催報告】2025年5月10日に専門科目『研究開発マネジメント 第5回 』「先行者と後発者の競争戦略」の授業が公開されました