専門分野の深い理解を目指し、
実践的な研究やディスカッションを通じて学んでいく。

各ゼミの紹介

    ▼青木ゼミ

    担当教授:青木 英彦

    私のゼミ指導方針は、大きく 3 つあります。
    第一は、自分が業務を通じて得た自分ならではの問題意識にこだわるということです。自分の問題意識を高め、徹底的に追究し、研究テーマを設定します。
    第二は、一次情報を重視することです。論文を調べるときには世界中の原文にあたる。人の意見を求めるときには、実際にその人のもとに出向いて話を聞く。そうして現場・現物・現実に当たることが、研究のオリジナリティにつながります。実際、2024 年 3 月にゼミ合宿として福岡県宮若市にある AI 研究開発拠点を訪問し、担当者の方々とディスカッションをしてきました。現場・現物・現実を前にして、情報のインプットが変われば、おのずとアウトプットも変わってくるものです。
    そして第三は、経営者目線を意識することです。仮に今、経営職に就いていなくとも、「自分が経営者であればどうするか」「企業経営はどうあるべきか」などと自問することを求めます。マネジメントは見よう見まねで行いがちですが、そこにはしっかりとしたセオリーが存在します。理論講義、ケーススタディ、グループディスカッション、グループ発表、ゲスト講義などと組み合わせながら、理論と実践、抽象と具体を行き来することで、使えるセオリーを身につけていく『結果を出せる教育』を多面的に提供しています。

    ▼井上ゼミ

    担当教授:井上 悟志

    井上ゼミでは、議論を重視しています。学生同士、学生と教員との間で、ただひたすら議論をします。最初は、「問い」を固めるための議論を行います。なぜ東京理科大学 MOTへ入学したのか。何が悩みなのか。何を学ぶのか。それはなぜなのか。結局、自分は何なのか。議論を通じて、修了までぶれることのない確固とした「問い」を可視化します。次に、相互理解のための議論を行います。自分の言葉は相手に伝わっているだろうか。業界や社内の論理を当たり前のことのように振り回していないか。相手が理解できていないという事実を繊細に感じ取れているか。理解に限界があるということを前提として互いの「問い」に寄り添い合えるか。ここまで来て、ようやく議論が噛み合うようになります。その後は、利他の精神を持って励まし合い、支え合いながらグラデュエーションペーパーを一歩一歩完成させていくことになります。多くの時間は、自分ではない誰かの「問い」の答えを見つけるための議論に費やされることになります。ゼミの時間を勉強に使うのはもったいない。ここにしかない学びを追究していきます。

    ▼生越ゼミ

    担当教授:生越 由美

    2006 年からゼミを開催しているので、今年度のゼミ生で 140 人を越えました。ゼミの方針は「明るく、楽しく、真面目に研究しよう!」です。日々の研究は暗中模索で辛い側面がありますが、土曜日のゼミでメンバーから温かく、厳しく、鋭い指摘を受けるので気持ちがリフレッシュできるのだと思います。ゼミ後の「夕食会」も神楽坂ならではのお店巡りをしています。社会人大学院のゼミは大変で苦しいけれど、楽しく有意義ですよ。

    ▼加藤ゼミ

    担当教授:加藤 晃

    ビジネススクールのミッションは、入学した学生を教育することで、修了時における「ケイパビリティ」「ポテンシャリティ」を最大限に高めることだと思っています。一般に、教室での授業は効率的に蓄積された知識を伝え、ゼミは教員が選んだテーマの演習を行いますが、理科大 MOT のゼミは GP 執筆の指導を行う「場」となっています。私のゼミ指導方針は、三つあります。第一は、GP の作成を通して、各人が設定したテーマに理論と実務の両方から取り組み自分事化することで、個々の学生がビジネスにおける実践知を獲得することです。第二は、知識は数年で賞味期限を迎えるものから、哲学や倫理のように一生役立つものもあります。MOT 修了後、事業環境・業務内容・立場がどのように変わっても対応できるように、再現性のある方法論(アプローチ)を伝授することです。すなわち、与えられた魚を食べるだけでなく、魚の釣り方を学ぶことがより大切です。第三に、私自身の修業経験からも言えることですが、異業種・異職種のゼミ生との深い交流から得る学びは大きく、将来にわたって価値をもたらします。分からないこと、助けて欲しいことを素直に言える関係、まさに「One for all, all for one」となるようなゼミ運営を志向しています。同期生との付き合いは長~く続き、そのネットワークは更に広がって行くことでしょう!

    ▼岸本ゼミ

    担当教授:岸本 太一

    実務で直面する課題の解消には、大きな課題になるほどテーマや分野に限らず、企業や所属部門の中だけではなく、上や外にいる様々なプレイヤーも巻き込んだ長期計画や戦略が必須です。しかし、そうした広く高い視野に基づいた大型の計画や戦略を、日々の業務の中で構想することは困難です。裏を返せば、目先の業務の対処に追われずに「じっくり時間をかけられる」点に、ビジネススクールで社会人が研究する利点が存在します。
    多忙な実務家は「解決策先ありき」になりがちです。しかし、解決策の考案に入る前に、まずは自身が解消を試みたい課題の原因と構造を、視野を高めかつ拡げる形で徹底的に解明する。その結果得られた精緻な原因分析を活用し、課題解消に向けた大型の計画や戦略を緻密に構想していく。この王道的なプロセスを着実に辿るための指導を、岸本ゼミでは行っております。そして、そのプロセスの中で、大型の実務課題の解決に有用なノウハウや素養、思考法等を養っております。
    ゼミでは2週に1度のペースで報告をしてもらい、それを基に私だけでなくゼミ生全員が参画する形で、議論をしています。テーマに関しては、私の専門分野と関係のないものも歓迎しております。他方、ゼミ生がインタビュー等を行う場合には、希望があれば、極力同行しています。ゼミ生の研究には、自分自身の研究のつもりで深くコミットし、熱くサポートする。これをモットーに運営をしております。

    ▼小林ゼミ

    担当教授:小林 憲司

    会計監査、M&Aアドバイザー、最近では社外取締役などの立場で長年ビジネスに携わってきました。自分の強みは何であるかを考えると、財務面からのアプローチが得意であること、数多くのM&Aに携わってきたことから、直感的にM&Aの取引相場が分かっていること、ビジネス的に上手くいくか否かが大体分かるようになってきたことではないかと思います。そういう意味で、学問的な研究より、どうすればビジネス的に上手く行くかを指導する方が向いているように感じます。単独でゼミを運営したことがないのですが、ゼミは業務から離れた自由な場ですので、自由闊達に議論できれば良いように思います。
    運営方針としては、以下を考えています:
    ①ビジネスに関係するものであればテーマは自由
    ②教師も生徒も上下なく自由闊達に議論する
    ③指導に関しては、私は会計財務の専門家であるので、関連する領域であれば問題ありませんが、それ以外の領域に関しては、自分のビジネス上の経験からのアドバイスに限定されます
    ④皆さんお忙しいと思いますし、私も仕事や趣味でそれ程時間が取れないので、基本的に正規のゼミの時間を中心に運営します
    ⑤真に価値のあるのは人と人の繋がりですので、お互いの繋がりが継続できよう配慮します

    ▼諏訪園ゼミ

    担当教授:諏訪園 貞明

    先日、担当する講義「マクロ・ミクロエコノミクス」の資料を拡充すべく、経済学の入門書などを渉猟していた。その際、20 年程前に企画・立案を担当した新制度が成果を上げている旨の記載を、著名な経済学者の本に見つけた。経済法ほかの法学関係以外では初めてであった。昔から、「教科書に載る仕事」に憧れていただけに、感無量であった。他方、そうした新たな法制もあらゆる産業で機能していなかったら、「途半ばでしかない」と最近、改めて痛感していた。新しく開発された科学技術なども同じだろう。これまで当ゼミ生からは、新しい技術などをフル活用した健康経営プログラムや、業界初の流通制度の導入等の「画期的なビジネス・モデル実装」の提案などを受け、その度に脱帽の思いでいた。「独自性・新奇性」だけではない。第一に、法制上無理がなく、経済学的に腹落ちができる「ロジック」と、第二に、株主価値や従業員の生活などステークホルダーの利益を毀損しない、ロバストで持続可能な付加価値を生み出し得るかの慎重な見極め、「検証」も重要だ。様々な産業で機能するための十分条件だろう。
    こうした点も教えられてきた気がする。VUCA の時代だと言われて久しくなった。そんな世の中を一新する「社会の形を創り変える仕事」を生み出すために、一緒に邁進していきましょう。

    ▼田村ゼミ

    担当教授:田村 浩道

    田村ゼミでは、主に以下の 3 つのポイントを運営方針としています。第一に、GP におけるテーマは徹底的に自分が解決したい問題にこだわる、という点です。GPの執筆においては、試行錯誤で研究方針に迷いが生じてしまうことも少なくありません。そのような困難な時にも、「自分の解決したい問題は何か」という原点を忘れないことが重要です。
    第二は、ゼミのメンバー同士でお互いにリスペクトを持って議論するという点です。生成 AI の時代に相対的に価値が上がっているのは、「場を共有する仲間同士から生まれる新しい知恵」だと感じています。ゼミでは、ギブ&テークの精神を持って、お互いの研究について徹底的に議論を戦わせます。
    第三は、定性情報のみならず、定量情報をシステマティックに取得して分析するという点です。幸いなことに、理科大 MOT にはブルームバーグ端末があります。これを利用して世界中の金融財務情報を必要に応じて取得し、研究に利用していきます。
    私自身の研究の原体験は、若い時に派遣された UCLA での客員研究員生活でした。慣れない英語環境、プアな分析環境に大苦戦しながら、ファイナンスの査読論文を仕上げることができたことが、後の研究活動の自信にもつながりました。GP は、まさに新しい環境における今までの業務と異なる困難な研究活動です。皆さんとお互いにリスペクトしつつ、直面している技術経営の問題に対処していきたいと考えています。

    ▼中山ゼミ

    担当教授:中山 裕香子

    私が担当している科目「イノベーションを生むデザイン・デジタル戦略」や「デザインコンセプト創造」「先進ビジネスモデル」などに関するテーマはもちろんですが、私自身は前職のコンサルタント時代、主に放送局やネット系などメディア企業のコンサルティングに長年携わっており、メディア戦略や、広報・PR戦略、メディアを使ったマーケティングなどのテーマも歓迎します。とは言いましても、私のゼミで一番重視しているのは、皆さんの「好奇心」です。社会人になって尚、大学院で学ぼうという意欲のある皆さんは、好奇心の塊であろうと推察します。折角の2年間、これまでじっくりと考えてみたいと思っていたこと、実務とは直接関係ないのだけれど関心を持っていたこと、MOTに来て知った新しい分野などに取り組むのに良い機会だと思います。新しいことを知ること、深く探求すること、それをまとめることはとても楽しいことです。私のゼミで扱ってきたテーマはデザインやDXから、非認知能力開発のためのシステム構築、地域創生に寄与するポテトチップスの開発まで多種多様です。必要に応じて、専門家を招いての議論も行います。好奇心から発展した研究が多いですが、楽しいだけで終わるのではなく、ゼミ生の今後の実務家人生において、何事にも積極的に取り組むきっかけとなることを心掛けます。

    ▼日戸ゼミ

    担当教授:日戸 浩之

    ゼミの運営方針として、次にあげる 3 点を示しておきます。1 点目は担当教員(日戸)のカバーしている領域はマーケティングあるいは B2C 系の業界が中心ですが、コンサルタント時代の経験を踏まえて、できるだけ広くとりたいという想いがあります。ゼミで多様な議論を行いたいので、様々な専門性、問題意識、バックグラウンドの学生の方を歓迎します。(異才融合です)
    2 つ目の点として、理科大 MOT のよき組織文化(自由に議論ができる場の形成など)をもとに、ゼミメンバーの学生と様々な情報収集や連携を図れる機会が充実するような運営を行う予定です。例えば担当教員が現在、科研費を取得して進めている組織活性化(従業員が生き生きと働く条件、イノベーションと組織との関係がテーマ)の研究などにも可能な範囲で協力を求めていきたいと考えています。
    3 つ目に、時間のない社会人学生の皆様の事情も考慮して、体系的、効率的にゼミナールを運営していくという方針をあげます。そのために、グラデュエーションペーパー(GP)、レポートを作成する生産性を上げるノウハウを取り入れる予定です。私自身はコンサルタント時代には根性と気合いで何とかしてきました(若手メンバーと組んで論文執筆も多数、経験)が、ゼミでは先行研究の探索、仮説立案、データ分析などに関して、様々な方法論、ノウハウを共有しながら、個人および組織の知的生産性を上げていきたいと考えています。

    ▼若林ゼミ

    担当教授:若林 秀樹

    2017 年以来修了見込み含め、85 名の修了生。企業派遣が多いが一般も多数、最優秀賞に輝いた方も。業種は、製造業、金融、ゼネコン、ベンチャーも。テーマは自由。電機や半導体関係が多いが、アート、農業、教育、安全保障、新規事業、R&D まで、社会人学生が悩んできたテーマから問を抽出。アプローチは、ネットワーク分析、因果推論等の最新手法も取り入れ、理文融合による独創性追求。ゼミ配属後、輪読や工場見学会など行う。ゼミでは、全体での議論、小チーム議論、平日も含めた個別指導。ゲスト招聘はスピーチだけでなく、ゲスト向け発表もある。夏の日帰り合宿は、「人生株価チャート」で交流を深める。研究イノベーション学会での発表は必須であり、他流試合をすることで、自信と気付きを得る。修了後、洛雲荘での合宿、他 MBA や研究会との発表会あり。運営モットーは、「志と魂を繋ぐ、心を通わす」、「フリー、フラット、オープン、自由闊達、率直、対等、親切、義理人情、個性、型にはめず、長所を伸ばす」。