専任教員
若林 秀樹 教授
シンクタンク、アナリスト、ファンド等の立場から電機業界中心に30年分析と提言
[経歴]
昭和59年東京大学工学部精密機械工学科卒業。昭和61年東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻修了。同年(株)野村総合研究所入社、主任研究員。欧州系証券会社シニアアナリスト、(株)JPモルガン証券で日本株部門を立上げ、マネージングディレクター株式調査部長、(株)みずほ証券でもヘッドオブリサーチ・チーフアナリストを歴任。日経新聞等の人気アナリストランキングで電機部門1位5回など。平成17年に、日本株投資運用会社のヘッジファンドを共同設立、最高運用責任者、代表取締役、10年の運用者としての実績は年率9.4%、シャープレシオ0.9、ソルチノレシオ2.1。この間、東京理科大学大学院非常勤講師(平成19~21年)、一般社団法人旧半導体産業研究所諮問委員など。平成26年(株)サークルクロスコーポレーション設立、代表取締役。平成29年より現職。著書に『経営重心』(単著・幻冬舎)、『日本の電機産業はこうやって甦る』(単著・洋泉社)、『日本の電機産業に未来はあるのか』(単著・洋泉社)、『ヘッジファンドの真実』(単著・洋泉社)、など。
[担当授業科目]
・ イノベーションを生む企業文化
・ イノベーション志向型競争戦略
・ ベンチャービジネス論
・ 業界分析
・ チャネルマネジメント
・ 実践リーダーシップセミナー 1-1〜3-2
・ MBA寄附講座
若林 秀樹先生の活動一覧
- Graduate's Activity新MOT修了生(若ゼミ)の平井大之さんがメルコHD傘下のバイオス社長に就任[2020/4/3]
- Teacher's Activity【若林秀樹】2019年6月12日 BSテレ東の「日経モーニングプラス」に出演しました。[2019/6/12]
- Teacher's Activity【若林秀樹】2019年6月11日 日本経済産業新聞コラム「激震・貿易摩擦1」[2019/6/11]
- Teacher's Activity【若林秀樹】2019年5月22日 日本経済新聞「経済教室」[2019/5/23]
- Teacher's Activity【若林秀樹】ゼミ旅行で、今後、連携する立命館ビジネススクールを訪問[2019/2/26]
- Teacher's Activity【若林秀樹】ゼミ旅行 京都 洛雲荘 ボタン鍋[2019/2/26]
- Teacher's Activity【若林秀樹】台湾IRでコメントしました[2019/2/24]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞2月18日 西條編集委員による平成日本 失速の研究 日の丸半導体 4つの敗因に引用[2019/2/20]
- Teacher's Activity【若林秀樹】ニュースピックス「京都が強い」で引用[2019/2/17]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞2月3日(日経ヴェリタス)藤田編集委員の記事(シグナル)で経営重心理論が引用[2019/2/17]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞 1月25日朝刊「GAFAに負けぬ稼ぎ方」に引用されました[2019/2/17]
- Teacher's Activity【若林秀樹】スマホ系メディアで、日本一のニュースピックスの新春恒例の特集記事に寄稿しました[2019/1/6]
- Teacher's Activity【若林秀樹】パネラーとして参加したWICI2018が日経CNBCでとりあげられました(12月7日)[2018/12/16]
- Teacher's Activity【若林秀樹】ニュースピックスに、ファーウェイと米中摩擦について寄稿を依頼されました[2018/12/16]
- Teacher's Activity【若林秀樹】12月6日のNHK英語番組「NEWS ROOM TOKYO」出演、ファーウエイ、米中摩擦の話題[2018/12/7]
- Teacher's Activity【若林秀樹】毎日新聞11月29日 幻の科学技術立国 第3部 企業はいま にコメントが引用[2018/12/2]
- Teacher's Activity【若林秀樹】WICI2018シンポジウム パネル討論に参加します[2018/11/24]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞11月20日 一目均衡(藤田編集委員) 落日GE、もろ刃の効率経営にコメント[2018/11/24]
- Teacher's Activity【若林秀樹】 日経新聞でGE資産売却に関して、コメントが引用されました[2018/11/24]
- Teacher's Activity26日朝7時のBSテレ東の「日経モーニングプラス」に生出演[2018/10/26]
- Teacher's Activityゼミ+担任合宿の様子[2018/10/24]
- Teacher's Activity【若林秀樹】台湾証券取引所のHPで台湾企業の魅力について語っております[2018/9/27]
- Teacher's Activity【若林秀樹】「日本-イスラエル イノベーションの架け橋」(アメリカンクラブ チャータードグループ主催)で基調講演 [2018/9/6]
- Teacher's Activity【若林秀樹】週刊BCNで紹介されました(下) 若林秀樹[2018/9/6]
- Teacher's Activity【若林秀樹】週刊BCNで紹介されました(上) 若林秀樹[2018/9/6]
- Teacher's Activity【若林秀樹】若林教授の講義イノベーションを生む企業文化の演習で、在籍するKDDIの帆足博士の寄稿で引用[2018/7/5]
- Teacher's Activity【若林秀樹】メルコ創業者・故 牧誠氏について、本紙主幹・奥田喜久男氏と対談[2018/6/16]
- Teacher's Activity【若林秀樹】東芝のメモリ売却にかんしてエコノミスト誌で引用[2018/6/16]
- Teacher's Activity【若林秀樹】東洋経済MOT特集で会談[2018/5/21]
- Teacher's Activity【若林秀樹】三菱重工に関して、経営重心分析コメントが日経新聞に引用[2018/5/13]
- Teacher's Activity【若林秀樹】今後、MOTのケースなどを公開します[2018/4/29]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞に写真入りでインタビュー 日本企業は子離れ苦手[2018/4/11]
- Teacher's Activity【若林秀樹】日経新聞夕刊にGEと国内企業の親子関係コメント[2018/4/10]
- Teacher's Activity【若林秀樹】東京理科大学 新MOTオープンハウス 2nd[2018/2/11]
- Teacher's Activity【若林秀樹】電機連合NAVIに寄稿[2018/2/11]
- Teacher's Activity【若林秀樹】明日のビジネスを創る君に 第5回|特別インタビュー .- 日経BPスペシャル[2018/2/10]
- Teacher's Activity【若林秀樹】BSジャパン 日経モーニングプラス1月11日に生出演しエレキ業界展望について話します[2018/1/9]
- Teacher's Activity【若林秀樹】経済同友会で講演しました[2017/12/27]
- Teacher's Activity【若林秀樹】WICI(12月1日 早稲田大学 大隈講堂)にパネラーとして参加しました[2017/12/18]
- Teacher's Activity【若林秀樹】第73回WIN定例講演会 ・ 第28回人間情報学会講演会で講演しました[2017/12/18]
- Teacher's Activity特別パネルセミナー11月7日 元ソニー、プレステの父、久夛良木健 来る、妄想力が生むイノベーション[2017/11/30]
- Teacher's Activity11月8日 特別パネルセミナー 外国人と女性が変える日本企業のガバナンス[2017/11/30]
- Teacher's Activityパネルセミナー 第1回 9月13日 前エルピーダ社長の坂本さん来校[2017/11/30]
- Teacher's Activity第2回 パネルセミナー9月27日 産業革新機構の生みの親である紺野先生、前アナリスト協会会長の鈴木氏、日経編集委員の豊嶋氏を招き、イノベーションは官か民かベンチャーか[2017/11/30]
- Teacher's Activityパネルセミナーで藤末参議院議員、澄田TDK取締役会議長イノテック会長、向SSIS委員による討論[2017/11/29]
- Teacher's Activity日経新聞 経済教室に「東芝問題の教訓」が掲載[2017/11/17]
- Teacher's ActivityBSジャパンに生出演[2017/10/26]
- Teacher's ActivityBSジャパンの番組にスタジオ生出演します[2017/10/24]
- Teacher's Activity早大ELFで根来龍之教授、冨山和彦氏と講演しました[2017/10/24]
- Teacher's Activity10月23日 日本イスラエル商工会議所で講演[2017/10/21]
- Teacher's Activity日本経済研究センターで講演[2017/10/20]
- Teacher's Activity経営重心の英語版がついにManagement Science全体で1位 Business & Investing 全体および、Economicsで全体で4位(新着では、1位、2位、?)[2017/10/9]
- Teacher's Activity早稲田大学IT戦略研究所 エグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム ELFORUM(by根来先生)10月24日、冨山和彦氏と講演、パネル討論します。[2017/10/3]
- Teacher's Activity経営重心を英語化(キンドル版)しました。[2017/10/1]
- Teacher's Activity日経新聞 中外時評に引用 AIスピーカー[2017/9/14]
- Teacher's ActivityTBSラジオに出演し、東芝の原子力問題について解説[2017/9/4]
- Teacher's ActivityBSジャパン日経プラス10にスタジオ出演し東芝問題を分析しました。[2017/9/1]
- Teacher's ActivityBSジャパン 日経プラス10に東芝問題でスタジオ生出演 予定[2017/8/31]
- Teacher's Activity日経ヴェリタスでコメント[2017/8/27]
- Teacher's ActivityBSジャパン エコノコンパスに東芝メモリの件でコメント紹介[2017/8/24]
- Teacher's ActivityMOT学会で経営重心について講演(森戸記念館)[2017/7/21]
- Teacher's Activityフジテレビオンデマンドの「ホウドウキョク」に出演し東芝の分析を解説しました。アーカイブの6:30からご覧ください[2017/7/12]
- Teacher's Activity7月21日水曜、日本MOT学会で「経営重心で分析する電機産業の展望」の講演をします[2017/7/5]
- Teacher's ActivityBSジャパン「日経モーニングプラス」に生出演し東芝の分析を解説しました[2017/6/29]
- Teacher's Activity日本経済新聞「複眼」で見解が紹介・掲載されました[2017/6/27]
- Teacher's Activity日本経済新聞の「世界を変えよう」の中で、「3D技術で世界をどう変えますか」という問いに対する提案に、「日本の懐かしい風景を3Dのジオラマにする」アイデアが紹介されました[2017/5/31]
- Teacher's ActivityNewspicksの記事「【スライド解説・若林秀樹】日本の社長はこうしてつくられる」が掲載されました[2017/5/27]
- Teacher's Activity国際半導体会議WSC2017で講演[2017/5/18]
- Teacher's ActivityBSジャパン「日経モーニングプラス」に生出演し東芝の分析を解説しました[2017/4/12]

志史 ~私の歴志~
─ 志も、夢の途中 ─
ふるさとは、福知山だ。生まれて高校までを過ごした。京都府だが、むしろ旧国名の丹波といった方が実態に合っている。京都駅から山陰本線特急で1時間半、昔は鈍行で3時間かかった。先週、父の出身地の兵庫県丹波市にある両親の墓参、実家の仏壇に理科大MOTでのことを報告に帰福(帰省を帰福という)した。福知山駅から列車にのって車窓から懐かしい山川を眺めると、今も18の春に志を抱いて上京したことを昨日のように思い出し、己を省みる。
東大精密機械工学専攻修士を出て、野村総合研究所に入ったので、「理工系学生のメーカー離れ」の嚆矢だ。当時は多くの同級生が当然のように電機メーカーに入ったので、どうして、野村総研かと聞かれる。そもそも、小学5年生の将来の夢という作文に、当時、流行語でもあったシンクタンクに入りたい、と書いている。大学進学の頃にはそんなことは忘れて、理工系の研究者に憧れていた。

大学院でホログラフィ画像計測の研究をしていて、研究室が貧乏で実験装置も自作だったが、修士1年の時に科研費が当たり高価な機械を買ってもらって大いに研究が進んだことから、自身が研究開発をする側ではなく、評価し資金を付ける側になるのも面白く、むしろ技術が分かる人間が、そういう仕事につくことが大事ではないかと思った。
当時は、産業では日本の電機が最盛最強だったが、技術の面では飽和しているようにも感じ、公害など社会問題もあり、より独創的な研究には、技術そのものではなく、より広い視点から総合的な理文融合のテーマがいいのではないか考えた。真っ暗な実験室で深夜過ごす中で、皆が行く人気の電機メーカーでなく、野村などの総研、総合商社、日経新聞に就職しようと決めた。念願叶って、野村総研に入り、新設の技術調査部に配属、当時ブームの、AI、高温超電導を調査、マスコミや株式市場でも注目されるレポ―トを書いた。まだ理工系大学院出身者は希少だったので、重宝もされた。最初は、アナリストという言葉も一般的ではなかったが、狭義では、アナリストというよりも、リサーチャー。新技術調査、特に産業や社会への影響の評価、またハイテクベンチャーの審査なども手掛けた。その後、対象外なのにアナリストランキングに入賞したこともあり、アナリストに転じ、電機産業を担当した。

当時は、日本が最盛期、半導体も液晶も勃興期であり、毎月工場見学に行き、貴重で楽しい経験だったが、逆に、日本の電機メーカーは競争力を失い、韓国や台湾に負けていく。その後、欧州系、それから米系の外資系証券会社にチーフアナリスト兼調査部長として入社、電機アナリストとして、液晶やフラッシュメモリの市場予測、シリコンサイクル市況を的確に見通したことから、日経新聞などのアナリストランキング1位5回と評価されたが、調査分析だけでは飽き足らず、変わらぬ電機業界に隔靴掻痒の感があった。
実際に調査力が運用でも有効かどうかの腕試しや、株主の立場から電機業界を叱咤、変革したいという想いもあり、自ら友人とヘッジファンドを起業した。10年間、社長と運用の両輪を命懸けで頑張ったが、心身疲れ燃え尽きた。運用業務は精神労働で、強い心には強い体が必要、学生時代レスリングで鍛えたつもりだったが、不十分だった。初心に戻って、ピュアな「No Side」のシンクタンクを起業した。立場は変われども、電機業界に30年関わり、栄枯盛衰を目の当たりにした。また、図らずも、野村、JPモルガンやみずほでの新事業立上げや、ファンドなどの起業を経験した。
理科大とは、野村総研時代からお世話になってきた、東芝専務から東芝テック社長も歴任された当時理科大MOT教授の森健一先生の案内で、2007年から2009年の3年間、エレクトロニクス産業論を非常勤講師として担当したことが、きっかけだが、今回も、まさにシャープや東芝など電機メーカーが苦境に陥る時期に、自身のライフワークとなった技術の社会・経営的な視点からの評価、電機産業の分析を中心に、理科大MOTで研究教育に係れることは、因縁、不思議な運命としかいいようがない。
こうした御縁を大切に、長年お世話になってきた電機産業に御恩返しをしたい。もし、MOTを通じて、イノベーションを起こす契機となり、電機だけでなく、広く日本の産業企業が復活、再生することに繋がれば、望外の幸せだ。
志も、夢の途中であり、自分の人生も、電機業界に対しても、まだまだ悔いが残る。今はのきわに、「面白きこともなき世を面白く、すみ成すものは心なりけり」というすっきりと晴れた境地を迎えられるべく、日々全力奮闘努力したい。最後にこの頃はあまり歌われなくなった文部省唱歌の「ふるさと」3番を紹介して結びとしたい。「志を果たして、いつの日にか帰らむ、山は青きふるさと、水は清きふるさと」
専任教員
-
青木 英彦 教授
グローバルな視点から経営改革の指針を示す!
-
淺見 節子 教授
日本の優れた技術をグローバルに知財で活かす
-
荻野 誠 教授
(2021.3.31まで)大手電機で30年、経営×知財を考える国際技術交渉のプロ
-
生越 由美 教授
先端・伝統技術&日本文化からビジネスの優位性を構築する
-
加藤 晃 教授
「リスク」と「機会」の視点で、ビジネスを捉える!
-
日戸 浩之 教授
コンサルティングの現場から、マーケティングの理論・実践を革新する
-
宮永 博史 教授
(2021.3.31まで)コンセプト×技術×ビジネスモデルでイノベーションを
-
宮永 雅好 教授
会計・ファイナンス、企業法務、情報開示の専門性を統合した経営を
-
若林 秀樹 教授
シンクタンク、アナリスト、ファンド等の立場から電機業界中心に30年分析と提言
-
岸本 太一 講師
国内外数百社を訪問調査。現場を軸に理論構築