東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 2021年度 募集要項
3つのポリシー(ディプロマポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)はこちら
1 修了要件
本専攻に2年以上在学し、40単位以上を修得し、及びその他の教育課程の履修により課程を修了することとします。
2 学位名称
技術経営修士(専門職)
英文名:Master of Management of Technology
3 募集人員
研究科 | 専攻 | 募集人員 |
---|---|---|
経営学研究科 | 技術経営専攻 | 80人 |
4 出願資格
次の(1)〜(5)のいずれかに該当する者
(1)学士の学位、若しくは修士の学位を有する者、又は2021年3月取得見込みの者
(2)外国において、学校教育における16年の課程を修了した者、及び2021年3月までに修了見込みの者
(3)専修学校の専門課程(修学年限が4年以上であること、その他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部
科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び2021年3月までに修了見込みの者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
※出願資格(5)により出願する者は、独自の出願資格審査があります。「16 出願資格審査」を参照してください。
5 出願書類
出願書類 | 摘要 | |
---|---|---|
(1) | 入学願書 | ・最近3ヶ月以内に撮影した写真1枚を貼付してください。 |
(2) | 大学卒業証明書又は大学院修了証明書 (卒業又は修了見込の場合は、同見込証明書) |
・3ヶ月以内に発行のものを提出してください。 ・最終学歴に係る証明書を提出してください。 ・証明書は日本語または英語で発行されたものに限ります。それ以外の言語で発行された場合は、日本 語または英語の翻訳と大使館等の公的機関が証明する翻訳証明書を添付してください。 ※ 外国の大学を卒業(修了)した志願者で、証明書に取得学位の記載がない場合は、当該機関が発行す る学位取得証明書を併せて提出してください。 ※ 中国の大学を卒業(修了)した志願者の証明書は、CHSI中国学歴・学籍認証センター日本代理機構が 発行する学歴認証(英語版)、成績認証(英語版)原本での代用を認めます。(場合により本学から発行 元機関に連絡することがあります。) ※ 改姓等の理由により証明書記載の氏名と他の出願書類の氏名が異なる場合は、本人であることを証 明する書類(戸籍抄本等)を添付してください |
(3) | (2)に係る成績証明書 | |
(4) | 履歴書 | ・本学所定の様式を使用してください。 |
(5) | 志望理由書(1)、(2)、(3) | ・本学所定の様式を使用してください。 ・(1)~(3)の3種類全てを提出してください。 |
(6) | 面接に係るアンケート用紙 | ・本学所定の様式を使用してください。 |
(7) | 受験票返送用封筒(長3型) | ・封筒の表に受験票送付先の住所(勤務先は不可)及び氏名を記入のうえ、速達郵送374円分の切手を貼付 してください。 |
(8) | 英語能力を示す書類 | ・提出は任意です。 ・年月の指定はありません。 ・入学者の選抜を行うための合否判定書類としません。 |
(9) | 授業料等納付金請求依頼票 | ・本学所定の様式を使用してください。 ・所属する機関(企業)宛に授業料等納付金の請求を希望する者は、必ず提出してください。 ※ 志願者ご本人が授業料等納付金等を納入する場合の提出は不要です。 |
(10) | 市区町村の交付する住民票 (在留資格期間が明記されたもの)、 又はパスポートの写し |
・外国籍の志願者のみ、提出してください。 ※ 住民票は、個人番号(マイナンバー)の記載がないものを提出してください。 ※ パスポートの写しは、氏名、生年月日、性別の記載されたページと日本国査証及び入国許可書のペー ジが必要です。 |
◎日本国籍以外の志願者は、パスポートに記載されている英語氏名を使用してください。
◎出願書類に不備のあるものは、評価しません。また、出願書類以外の書類は、審査対象としません。
◎(8)英語能力を示す書類については、無い場合は提出する必要はありません。
◎書類を記入する際、間違って記入した場合は、その箇所に2本線を引き、訂正印を押してください。
なお、修正液等による訂正は、書類の不備として取り扱いますので、ご注意ください。
【出願資格(5)により、出願を認められた者】
◎(2)の証明書については、「認定書(写)」を提出してください。なお、(3)の証明書については、提出不要です。
◎(4)の書類については、出願資格審査時に提出されたものを用いますので、再提出の必要はありませんが、資格審査提出時から追加事項等がある場合は再提出してください。ただし、資格審査時と再提出した書類に修正及び削除された事項がある場合は、出願資格の認定を取消す場合があります。
6 入学願書の記入
(1)入学願書は次の点に十分注意して記入してください。
①学籍番号欄は、本学出身者のみ記入してください。
②住所・連絡先は本学が受験票・合格通知書等の重要な書類を送付する場所です。
確実に連絡できる場所(勤務先は不可)を記入してください。出願後連絡先を変更する場合は速やかに届け出てください。
(2)写真貼付上の注意
①所定の大きさ(たて4cm×よこ3cm)のカラー写真を全面貼付してください。
②この写真は、学生証用として使用いたします。
③写真は次の条件のものを使用してください。
a:カラー b:枠なし c:正面、上半身、脱帽、眼鏡使用者は着用のこと
d:最近3ヶ月以内に撮影したもの e:スナップ写真は不可
f:髪が目にかかっているもの、目を閉じているもの、枠内に顔全体が納まっていないものは不可
④写真裏面に志望研究科専攻、氏名を油性サインペン(ボールペン不可)で記入し、写真貼付欄にしっかりと糊付けしてください。
◎入学願書に記載された個人情報は、
①入学者選抜試験実施(出願処理・試験実施)
②合格発表
③入学手続とこれらに付随する事項
④その他入学者への緊急の連絡を行うために利用するものであり、それ以外の目的に使用することはありません。
7 出願手続
(1)入学検定料の納入方法
入学検定料の納入については、次の①②の方法があります。ATMやインターネットバンクからの入金は一切受け付けられませんので、ご注意ください。
次の①②ともに入学検定料納入期間は出願期間と同一です。締切後は一切受け付けません。
①銀行窓口
・所定の入学願書に必要事項を記入し、入学検定料35,000円を銀行より「電信扱」で振り込んでください。振り込みはATMを使用しないで、必ず窓口扱いで依頼してください。また、現金・為替等は一切受け付けません。
・入学検定料は全国どこの銀行からでも振り込めます。三菱UFJ銀行の本支店から振り込む場合のみ手数料は無料です。
・銀行での振り込み後、入学願書A票、B票それぞれに取引銀行の収納印があることを確認してください。
・B票は「本人保管用」ですので、出願書類として提出することのないように、各自で大切に保管してください。
②コンビニエンスストア
・パソコン又は携帯電話から事前申込みをした後、コンビニエンスストアのレジにて払い込みを行います。
・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップで払い込みができます。
・コンビニエンスストアに入学検定料を支払った際に発行される「入学検定料・選考料取扱明細書」の「収納証明書(振込金額、氏名が印字されているもの)」部分を切り取り、入学願書(A票)に貼付して本学に提出してください。この方法による場合、領収書(B票)と振込依頼書(C票)は必要ありませんので、切り離して破棄してください。
※入学願書(A票)に収納証明書が貼付されていない場合や収納証明書のコピーが貼付されている場合は、入学検定料を
納入したことにはなりません。
※お支払いの方法の詳細については、こちらを参照してください。
(2)出願書類の提出方法
出願書類は市販の角2型封筒に封入し、封筒おもてに「技術経営専攻入学願書在中」と表記し、出願期間内(締切日消印有効)に
下記の[出願郵送先]に速達書留郵便で郵送、又は「出願窓口」に直接持参(窓口時間内)してください。入学検定料納入が出願
期間内であっても、出願期間終了後の消印による郵送提出又は、窓口提出は受け付けませんので、ご注意ください。
[出願郵送先] 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
東京理科大学 経営学事務課 専門職大学院室
[出 願 窓 口] 東京理科大学 経営学事務課 専門職大学院室
東京都新宿区神楽坂2-6 PORTA神楽坂4階
メールアドレス mot@admin.tus.ac.jp
[窓 口 時 間] 火曜日〜金曜日(祝日を除く)14:00〜19:00
◎出願窓口の窓口時間等は、変更されることがあります。持参にて出願される際は、本学及び専攻のオリジナルホームページをご確認ください。
◎受験又は就学上特別の配慮を必要とする場合の事前相談について受験方法等について、なるべく早めに[出願窓口]に問い合わせてください。問い合わせの期間については、受験を希望する各期選抜試験の出願資格審査申請受付期間と同一とします。また、この場合の入学検定料の振り込み及び入学願書の送付は、本学への連絡後に行ってください。
(3)受験票の送付
受験票は、各期選抜試験の出願期間終了後、出願時に提出された返信用封筒により、数日のうちに送付します。
万一、面接日の2日前までに受験票が届かなかった場合には、[出願窓口]にメールにて問い合わせてください。
8 出願期間、面接日、面接場所
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
募集人数 | 20人 | 30人 | 30人 |
出願期間 (消印有効) |
2020年11月23日(月)〜 2020年12月7日(月) |
2021年1月8日(金)〜 2021年1月25日(月) |
2021年2月1日(月)〜 2021年2月15日(月) |
面接日 | 2020年12月20日(日) 10時〜 |
2021年2月14日(日)10時〜 ※2月13日(土)13時〜 ※出願者数により2日に分けて選考を実施する |
2021年3月7日(日)10時〜 ※3月6日(土)13時〜 ※出願者数により2日に分けて選考を実施する |
◎出願は、各期選抜試験のいずれか1期のみとし、複数期の受験は認められません。
◎面接日当日の集合時間及び場所は「受験票」に記載します。なお、面接日当日の集合時間の変更はできません。
◎面接日当日は、10時から面接開始としておりますが、志願者数が募集人数を超えた場合は、開始時間を早める場合があります。
9 選抜方法
入学者の選抜は、「5 出願書類」の履歴書、志望理由書(1)、志望理由書(2)、志望理由書(3)、面接の検査結果により判定します。
また、面接については、次のとおり行います。
(1)面接は、受験生1人25分程度行います。
(2)面接は、最初に10分以内でプレゼンテーションによる自己アピールを行い、引き続き、出願書類及びプレゼンテーション内容
に係る質疑を行います。なお、場合により専門知識等に係る口述試験(口頭試問)を行うことがあります。
(3)プレゼンテーションでは、これまでの職歴等による業績等や、志望理由書に記載した事項、又はその他の事項で特に強調したいこと等を自由に発表してください。また、発表の際には、本学が用意するノートパソコン、液晶プロジェクタ、スクリーンや、各自で用意する印刷物(各自で6部持参)、製作物等を用いて行ってください。
(4)ノートパソコンを用いてプレゼンテーションを行う受験者は、自身のノートパソコンの持ち込みは一切できませんので、発表するデータを自身の記憶媒体(USBメモリーのみ)に保存して、面接日当日にお持ちください。また、ハンドアウト資料を使用しない場合でも、発表するデータの印刷物を1部印刷のうえ、併せてお持ちください。当該印刷物は、記憶媒体が正常に起動しなかった場合に使用します。
※本学が準備するノートパソコンの仕様は、次のとおりです。
OS:Windows 10、 アプリケーション:Microsoft Office 2019
(5)新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言等の社会状況に鑑み、Zoom等のオンライン会議ツールを利用して面接を行う場合があります。オンラインで面接を行う場合は、「受験票」にその接続方法等を記載します。なお、オンラインでの面接については、前述の(1)〜(3)のとおり行います。
(6)面接の詳細に関する問い合わせには、電話や窓口を含め一切応じられません。
10 合格発表
各期選抜試験とも、合格者の発表は、合格発表日に合格通知書、入学手続時納付金振込依頼書を速達で送付しますので、翌日以降の到着となります。郵便事情により、到着が若干遅れる場合があります。
また、入学手続状況により、欠員が生じた場合に限り、補欠合格を決定することがあります。
※選考結果に関する問い合わせには、電話や窓口を含め一切応じられません。
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
合格発表日 | 2020年12月24日(木) | 2021年2月19日(金) | 2021年3月12日(金) |
11 入学手続
入学手続きは、各期選抜試験とも、入学手続期間内に入学手続時納付金を合格通知書に付いている所定の振込依頼書で銀行窓口から納入して行います。なお、ATMやインターネットバンクからの入金は一切受け付けられません。
第1期選抜試験合格者の入学手続きを完了した方には、2月中旬頃に「入学許可書」を送付します。
第2期・第3期選抜試験合格者の入学手続きを完了した方には、納入後10日前後に「入学許可書」を送付します。
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
入学手続期間 | 2021年1月4日(月)〜 2021年1月8日(金) |
2021年2月22日(月)〜 2021年2月26日(金) |
2021年3月15日(月)〜 2021年3月19日(金) |
12 初年度納付金
(単位:円)
経営学研究科 | 入学手続時 納付金 (A) |
後期納付金 (B) |
初年度納付金 合計 (A+B) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学 費 | その他の納付金 | 学 費 | |||||||
入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 学生傷害共済補償費 | 授業料 | 施設設備費 | ||||
技術経営専攻 | 937,740 | 200,000 | 585,000 | 150,000 | 2,740 | 735,000 | 585,000 | 150,000 | 1,672,740 |
◎後期納付金は別途納入となり、振込依頼書は8月上旬に送付予定です。
◎入学金は入学年次のみ徴収します。
◎2年次以降の授業料及び施設設備費は、1年次と同額です。
◎その他の納付金の金額は予定です。
◎学校法人東京理科大学の設置する大学の学部を卒業し、経営学研究科技術経営専攻に進学する者は、入学金を半額免除とします。なお、山口東京理科大学(2016年度公立大学化後の入学者を除く)、東京理科大学山口短期大学、諏訪東京理科大学(2018年度公立大学化後の入学者を除く)、東京理科大学諏訪短期大学の卒業生の場合、本人の申請により、入学金を半額免除します。申請方法等については入試課(03-5228-7437)へお問い合わせください。
13 奨学金制度
本学では、日本学生支援機構奨学金を取り扱っています。詳細は、本学ホームページに公開(予定)します。
希望の方は必ずホームページをご確認ください。
本学で取り扱っている奨学金 https://www.tus.ac.jp/life/scholarship/loan.html
募集説明会日程 https://www.tus.ac.jp/life/scholarship/
14 東京理科大学教育ローン
入学手続時納付金の支払いに利用できる本学と提携会社による特別レートの教育ローンがあります。
詳しくは下記に直接お問い合わせください。
楽天銀行教育ローン専用ダイヤル 0120-61-6910
ホームページ http://www.rakuten-bank.co.jp/loan/cardloan/education/
15 注意事項
(1)出願後の研究科、専攻の変更は認めません。
(2)出願後の選抜試験の期の変更は認めません。
(3)いったん受理した出願書類、入学検定料は返還しません。
(4)受理した出願書類の記載事項が事実と異なる場合、その他不正がある場合は、受験及び入学を取り消します。
(5)本学から交付された「受験票」又は「入学許可書」をもって、在留資格の取得・変更・更新等を申請しても、必ず許可されるとは限りません。不明な点については東京出入国管理局に事前確認して、入学後に支障をきたすことのないようにしてください。
問い合わせ先:東京出入国在留管理局 留学審査部門
住 所:〒108ー8255 東京都港区港南5-5-30
電 話:0570-034259(所属部署番号は410)
(6)入学辞退に伴う入学手続時納付金返還手続について
① いったん納付した入学金、授業料等は、事由のいかんにかかわらず、これを返還しません。
② ①にかかわらず、所定の用紙により2021年3月31日(水)(消印有効。ただし国外からの場合は必着)までに入学辞退を申し
出た場合においては、納付した入学金を除く授業料等(授業料〔半期分〕・施設設備費〔半期分〕・学生傷害共済補償費)を返
還します。(詳細は入学手続完了後に案内する「入学関係書類」を参照してください。)
16 出願資格審査
「4 出願資格」中、出願資格(5)により出願する方は、以下のとおり審査します(審査料は無料)。
(1)出願資格
高等学校、高等専門学校、又は短期大学を卒業した者で、職務経験等があり、2021年3月31日まで に22歳に達する者。
(2)必要書類
① 出願資格審査申請書
② 小論文
③ 高等学校、高等専門学校、又は短期大学の卒業証明書(3ヶ月以内に発行のもの)
④ ③に係る成績証明書(3ヶ月以内に発行のもの)
⑤ 履歴書
⑥ 職務(業務)実績書(指定様式)
⑦ 研究業績書(指定様式)
⑧ ⑦を記入した場合は、その根拠となる論文等の写し 1部
※ ③④の証明書が発行されない場合、卒業証書の写し、又は、卒業した学校からの発行されない旨の文書を発行し、提出してください。
※ ⑦⑧を提出した場合は、②の提出を免除する。
(3)小論文
技術経営に関するテーマを自由に設定し、3,000字以内で論じること。
書式はA4判用紙に、10.5ポイント、明朝体の文字で、40字×40行とし、パソコン等を用いて作成すること。
題目、氏名を頭書すること(文字数には含めない)。
(4)審査請求方法
受験を希望する各期選抜試験の出願資格審査申請受付期間内に、必要書類を「7 出願手続」の[出願郵送先]へ、速達書留郵便で郵送により提出してください。
(5)審査結果
結果通知日に配達証明付速達により結果を発送します。資格を認められた者については認定書を同封します。
※ 認定書の交付を受けた者は、出願の際、認定書(写)を添付してください。
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
出願資格 審査申請 受付期間 (消印有効) |
2020年10月2日(金)〜 2020年10月16日(金) |
2020年11月20日(金)〜 2020年12月4日(金) |
2021年1月8日(金)〜 2021年1月22日(金) |
審査結果 通知日 |
2020年11月6日(金) | 2020年12月18日(金) | 2021年2月5日(金) |